どぅも‼
福岡福津市津屋崎のマンツーマンサロン✂
ANTIPAST(アンティパスト)モトマツです🎵
名前だけでも覚えて帰ってくださいね( *´艸`)
今日は毛髪の基本的構造について書いていきます☝
毛髪ってある食べ物に例えられることが
多いんですねー☝
何だと思います⁉
…
……
………答えはのり巻き❗❗
えっ?(*゜д゜*)??
正しいリアクションです(*´∀`)♪(笑)
そう、あののり巻きです☝
それは毛髪の構造が3層構造になっている
からなんですね❗❗
外側からキューティクル(毛小皮)
コルテックス(毛皮質)
メデュラ(毛髄質)
と呼ばれます☝
のり巻きみたいですよね(*´・ω・`)??
次は役割を見ていきましょう😃
まず、のりに例えられる外側のキューティクルは
魚の鱗のように透明で硬く、毛先に向かい
重なるようになってます❗(個人差があり
4~8枚程度)
このキューティクルはブラッシングなどの
外部刺激から内部を保護する役目があります❗
健康なキューティクルは水を弾く性質
(疎水性)があり、カラー剤やパーマ液が
浸透するのを妨げる働きも持っている
ので、本来毛髪は損傷しづらい構造と
なってます❗
ですが過度はカラーやパーマ、ブラッシング
などの外部刺激が加わると損傷しキューティクル
が剥げて毛髪内部のコルテックスが露出し
乾燥や艶がなくなりダメージが起こるのです😢
次に、のり巻きのご飯🍚にあたる毛髪でも
1番割合が多いコルテックスについてです☝
毛髪は縦に裂ける性質があり(枝毛がそれにあたる)
これはコルテックスの構造が縦に繋がっているためです❗
毛髪の色を決めるメラニン色素もここにあります❗
カラー剤でメラニン色素を抜いたり、パーマ
液で縦構造をずらすことで質感を変化させる
ことができます❗
コルテックスは、キューティクルと異なり
水と馴染みやすい性質(親水性)を持っており
カラーやパーマの繰り返しで、構造物である
たんぱく質の流出や変性がおきます❗
毛髪のパサつき、カラーやパーマの作用する
部分が減るため、カラーやパーマの持ちの
部分に影響を与えます❗
最後に、のり巻きの具に当たるのが
メデュラです☝
メデュラは毛髪に必ずあるとは限らず
細い毛や生えたばかりの髪の毛にはない
場合もあります❗
メデュラは空洞化しているため、保温性
に優れています❗
その役割は体温保持であるとも言われて
います❗
事実、他の動物ではメデュラが異常に大きく
体温を保つのに都合がいい場合があります❗
また、一般的にはメデュラが大きい方が
パーマがかかりやすいと言われてます❗
最近では毛髪の艶に関してメデュラは深い
関係があるとも考えられてるそうです✨
少々長くなりましたが、毛髪構造を見る
だけでもとても奥が深いでしょ⁉(笑)
読んで頂きありがとうございました✋
ではまた✨✨✋
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
↓↓お問い合わせはこちら↓↓
住所 福岡県福津市津屋崎3-10-1 1F
TEL 0940-62-5747
LINE@ antipast2016
ご予約、ご相談お気軽にどうぞ♪♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
トラックバック URL
http://antipast2016.com/2017/01/18/%e6%af%9b%e9%ab%aa%e3%81%ae%e5%9f%ba%e6%9c%ac%e7%9a%84%e3%81%aa%e6%a7%8b%e9%80%a0/trackback/